top of page
アートハート倶楽部

■相馬清志&ナビさんの発案企画で再び!

演歌無敵宣材02.jpg

■そもそも「アートハート倶楽部」って番組は?

2011年4月1日、ラジオでスタートした『アートハート倶楽部』。初代パーソナリティーは、春風亭一之輔。そして、翌々年2013年1月8日、ラジオ版に並行してテレビ埼玉でスタートしたのが『テレビ版アートハート倶楽部』です。第1回のゲストは、演歌歌手の畠山みどり&有明一朗。毎週水曜日の朝「歌とトークの30分番組」として2016年3月まで続いた。パーソナリティーも、2014年にムード歌謡歌手の森本英世、2015年からは演歌歌手の大沢桃子と続き人気を集めた。また、ゲストも続々登場。ラジオ版では、歌手の小林幸子、福田こうへい、つのだ☆ひろ、門倉有希、おかゆ、俳優の黒田勇樹、あご勇、及川奈央、等が出演。さらにテレビ版では、ニックニューサ、走裕介、宍戸マサル、エドアルド、津吹みゆ、石井明美、サザンクロス、等々。​

▲構想1年6ヶ月、2025年2月 撮影開始。相馬清志&ナビさんの情熱が復活へ。

■「アートハート倶楽部」は、「Ah! Cha!!」に!

演歌無敵 最新号

▲2014年10月1日、森本英世が初めて「アートハート倶楽部」のパーソナリティーとして登場したVTRが見つかりました。オープニングシーンをご覧ください。

2018年1月6日、ネットテレビ『アートハートチャンネル』がスタート。通称「Ah! Cha!!」の始まり。当初は「FRESH! 」というインターネットチャンネル(現在のABEMAの前身)で、月2回放送。翌年、有料放送になるとのことで脱退し、現在の YouTube 形式で再スタートした。

毎月、第1・第3週が、『大沢桃子チャンネル・桃CHAN』と『宍戸マサルの詩カラ』。第2・第4週は、『有明一朗音楽舎』と『コウノイチロウのテレビ屋』。並行して、ラジオ版で『黒田勇樹のアートハート倶楽部』を放送していた。そして、2021年6月、コロナの世界的パンデミックにより、出演者スタッフの安全を考えて無期限の休止とした。

■そして「ゴースケチャンネル」「演歌無敵」へ

2023年9月、吉村ゴースケの「桃CHAN」をやってみたい!との言葉がきっかけとなり、「Ah! Cha!! ゴースケチャンネル GOchan」が始まった。1年後、「GOchan」常連出演者・演歌歌手の相馬清志と Ah! Cha!! スタッフのナビの発案・企画で「アートハート倶楽部」を復活させようとなった。さらに歌手・森本英世の主題歌協力が決まった。

いよいよ4月1日、『アートハート倶楽部・演歌無敵!』が動き出す

ENKA MUTEKI

演歌無敵ロゴ.png

【第2回/演歌無敵!大沢桃子篇。】

2025.05.01 On Air

アンカー 1

「アートハート倶楽部」復活企画番組の第2弾!

★第2回は、アートハートNo.1人気の演歌歌手・大沢桃子篇。「テレビ版アートハート倶楽部seasonⅣ」の初登場シーンから「ふるさとの春」をお届けする。相馬清志とナビさんのトークに、今回もAh! Cha!! 先輩格の「ゴースケチャンネル」吉村ゴースケが応援ゲスト出演する。もちろんトークテーマは、昭和・平成の演歌歌謡について。

★アートハート倶楽部の歴代パーソナリティー、春風亭一之輔・森本英世・大沢桃子らの懐かしい映像や、当時の各番組がシーンが、歌手・森本英世の歌う新主題歌にのって流れる冒頭シーンは、アートハートファンの心を揺さぶるに違いない。第1回にお届けした2009年11月発表の森本英世プロモーションビデオ「星降る街角」は、大反響だった。また、2018年8月にアートハートスタジオにて収録した門倉有希の「NORA 英語バージョン」も視聴者の感動を呼んだ。そして、今回は、門倉有希「ナザレの舟唄」と大沢桃子&黒川真一朗「心に花を咲かせましょう」を公開する。相馬清志は、「あゝ千本松原~薩摩義士鎮魂の賦」。もちろん主題曲は「HONKY TONK FELLOWS~調子っぱずれの漢たち」。ムード歌謡歌手・森本英世が艶っぽく歌うブルース。

ゴースケチャンネル

GOSUKE CHANNEL

【第24回/ゴースケチャンネル周年記念! 宍戸マサルと共に「治水の歴史」に取り組む

ゴースケチャンネルLogo.png

「ゴースケチャンネル  GOchan 24

2025.08.15 On Air

★お馴染み吉村ゴースケをパーソナリティーに据えた演歌トークバラエティ―番組。2周年を迎えてまた新たな方向へと変身する。3月に一時降板した地元演歌歌手・新悟郎(あらた・ごろう)や、スタート時に、ファンを魅了し番組の方向付けに寄与してくれた俳優で歌手の宍戸マサルらが再び番組を推進。さらに、地元浦和のカラオケファンらも加わり、より演歌歌謡曲に溶け込んだ番組づくりを目指す。パーソナリティーの吉村ゴースケも「まちおこし精神」は、揺らぐことなく続けたいと意気込み、参加してくれる歌手やカラオケファンの面々も、息の長い番組にしたいと張り切っている。

■ 「GOchan」ライブラリ

 第1回から最新までのアーカイブがご覧いただけます。

bottom of page